WMS連携について
作成者:根間崇弘 作成日:2020/12/3 (木) 01:59連携実績のないWMSの入庫実績CSVをアプリを通してアップロードするAPIの提供はありますか?
他のWMSのアプリだと連携できてるようです。
連携実績のないWMSの入庫実績CSVをアプリを通してアップロードするAPIの提供はありますか?
他のWMSのアプリだと連携できてるようです。
ページ情報の1項目が在庫と連動するため、その項目(フリーエリア1を使用予定)のみ、在庫APIとあわせてデータを送信できないかと考えています。
(在庫に紐付くシリアル番号を連携するため)
1)商品マスタの1項目のみ連携・更新が可能か。
2)1項目のみ可能な場合は、在庫データと商品マスタを同じAPIで連携することは可能か?APIは別になりますか。
3)APIが分かれている場合は、ネクストエンジンのアプリ側でそれぞれに送り出し可能か(開発内容によりますか?)
これらについてご教示お願いいたします。
WMSとAPIで在庫連携をするにあたり、CSVのアップロード同様、差分更新のみとなりますか?
絶対数での上書きを行うことは可能でしょうか。
ご教示いただけると助かります。
入出庫区分の数字についておしえていただきたいのですが、数字とその説明はどこに記載してありますか。
1.受注一覧と受注詳細の確認
2.出荷状況の確認と更新
上記2点、API?など利用してシステム連携する場合、実装する方法や注意・制限事項などを教えいただくことは可能でしょうか。
関連するドキュメントやサンプルを頂けると助かります。
自社の楽天ストアにて、現在ネクストエンジンを使用し外部パートナーへ倉庫の運用を委託しております。
これを、自社倉庫(SAPを使用)に移管するうえで、RMSとSAPとデータ連携の構築を考えております。
#1 RMSのAPIを使用してEDIを介してSAPとデータを送受信する場合、RMSの度重なる仕様変更に自社の開発チームが対処できない可能性を憂慮しています。
#2 そのため、RMSからいったんネクストエンジンを介して」SAPと連携をする、としたほうがRMSの仕様変更などが発生した場合も対応が早いと想定しています。
ただ、 RMSーSAP間のデータ連携について、上記#1、#2どちらの方法が良いのか、もしくはほかにより良い方法があるのか、#2が良いとした場合、自動で回す仕組みに対応したアプリがあれば教えていただけると幸いです。
私自身が開発者ではなく運営サイドなのゆえ、説明に不足などがあればご質問いただけますと幸いです。
またRMS SAP間のデータ連携においてネクストエンジンAPIを開発された方などいらっしゃればぜひアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
https://developer.next-engine.com/api/api_v1_master_goods/upload
上記APIにて、商品マスタのアップデートをしました。
連携元となるデータ値に半角カナがあったのですが、全角カナに変換されました。
<確認事項1>
これは仕様でしょうか?
連携前 ダイハツ 純正スチール(キャップ無)+ブリヂストン ブリザック REVO 2
連携後 ダイハツ 純正スチール(キャッフ゜無)+ブリヂストン ブリザック REVO 2
<確認事項2>
上記のような半角から全角に変換されるような仕様はどのリファレンスを確認すればよいでしょうか。
自動実行処理の引当処理を停止させた状態で、APIを使って手動で引当をする方法がドキュメントで見つからなかった為、実装方法についてご教授下さい。
※商品区分が「0:通常」及び「10:予約」の商品に対しての引当を想定しております。
仮に引当する手段がない場合、自動実行処理の引当処理をOFFにする用途はなんでしょうか。
貴社のマニュアルを確認させていただく限り、外部からネクストエンジン様へ在庫情報を連携する場合、
受注伝票の作成が自動的に実施されるよう見受けられます。
弊社 ECサイトでは受注情報を外部サービスにて管理しているため、
ネクストエンジン様側では受注伝票を作成せず在庫の減算情報のみを連携したいと考えております。
上記 実装を実施することは可能でしょうか。
■閲覧させていただきましたマニュアル
・在庫連携のしくみ
https://manual.next-engine.net/main/stock/stk_overview/4262/
エクセルVBAからネクストエンジンAPIを使って、在庫数変更などの処理を行いたいのですが、物理的に可能なのでしょうか?
それとも、ネクストエンジンにログインしてアプリを呼び出さないとAPIが使えないのでしょうか?
JavaのライブラリをVBAに読み解いて、コーディングすれば物理的に可能ではないかと考えたのですが、私の勘違いでしょうか?